お役立ち税務コラム 『出金伝票で経費』インボイス制度の影響は? 現行では、領収書を紛失してしまった場合など、出金伝票にその記録を残して処理する場面があります。インボイス制度が始まる2023年(令和5年)10月からはこの処理の仕方に問題はないか?について考えたいと思います。 2022.05.21 お役立ち税務コラム消費税
考え事 「話す」は「離す」 「話す」ことは自分の心から「離す」、「離す」こと不安なことや心配事、腹が立ったことなんかがある時、皆さんどう解消してますか?私は結構溜め込むタイプかもしれません。。うまく言葉に表せなくて、飲み込んでし... 2022.05.07 考え事
消費税 インボイス制度〜買手立場で準備しておくこと〜 2023年(令和5年)10月開始のインボイス制度。「すべての事業者に関係があるときたけど。何からすればいいのかわからない」という方に向けて。買い手の立場で準備できることをまとめています。 買い手の立場... 2022.04.12 消費税
消費税 インボイス制度〜売手立場で準備しておくこと〜 2023年(令和5年)10月開始のインボイス制度。制度の概要はなんとなくわかってきたけど、実際何をすればよいの?とお困りの方に。売り手の立場から準備すべきことをまとめます。 2022.04.05 消費税
消費税 インボイスがもらえない場合の対応は?6年間の経過措置と簡易課税制度の選択について 2023年10月開始のインボイス制度ですが、取引先が免税事業者である場合インボイスが発行されるのか?発行されなかったら消費税は全く控除がないの?などの不安があると思います。今回は2029年9月30日まで設けられる特例措置についてみていきます。 2022.03.29 消費税
消費税 PayPay手数料とクレジット手数料では消費税の取り扱いが違います! お店側も現金、クレジットカード、電子マネーと色々な決済方法に対応しています。そこで、現金以外での決済があった場合、お店側は電子マネーやクレジット会社に「決済手数料」を支払いますが、その「決済手数料」についての消費税の取り扱いについて考えます。 2022.03.09 消費税
経営 スモールビジネスのセーフティネット、経営セーフティ共済、節税効果はあるのか? 節税に関する情報はネットにもたくさん出ています。「会社のお金を積み立てているのに経費になると聞いたけど。どういうこと?」と疑問に思ったことはありませんか?今回は節税効果があると言われる経営セーフティ共済について考えてみます。 2022.02.16 経営
男子3人母の日常 どんな税理士になりたいか。小学校の懇談で感じたこと。 先日、小学校の懇談がありました。小4の次男も小1の三男もしっかりした女性の先生に担任をしてもらっています。特に三男は末っ子なのでとっても甘えん坊です。私も、もう1年生なのについつい幼稚園児のように接し... 2021.12.26 男子3人母の日常
消費税 免税事業者はインボイス発行事業者に登録すべきかの判断について 2023年10月1日から始まるインボイス制度ですが、制度の開始にさきがけて2021年10月1日から「適格請求書発行事業者」いわゆるインボイス発行事業者の登録申請が開始されました。消費税の免税事業者の方は登録した方がいいのか解説します。 2021.10.30 消費税