税務コラムインボイス制度「少額特例」とは? インボイス制度開始まであと5ヶ月となり、登録事業者になった方はこの制度について色々と勉強されていることと思います。ただこの制度、あとからあとから改正が加わり、複雑化してきています。今回は新たに追加された特例でスモールビジネスの方にも関係が深い「少額特例」についてまとめます。 2023.05.09税務コラム消費税
税務コラムリース取引で賃貸借処理した場合のインボイスはどうする?<!-- wp:paragraph --> 所有権移転外のファイナンス・リース取引について、賃貸借処理している場合のインボイスについて、実務上どうなるのか気になっていましたが、その取扱が国税庁の発表するインボイスに関するQ&A問97として追加されていたので、リース取引のインボイスについてまとめます。2023.04.15税務コラム消費税
税務コラム小規模事業者のインボイス 2割特例とは? スモールビジネスに影響の大きいインボイス制度。。消費税について勉強されて「簡易課税制度といういのがあるのね」と、理解が深まっている方も多いとおもいます。ここにきて令和5年改正において2割特例と言う話がでできました。一体どういう内容なのか見ていきたいと思います。 2023.02.09税務コラム消費税
税務コラムインボイス制度 登録に係る経過措置 2023年(令和5年)10月から始まるインボイス制度。今まで免税事業者だったけれどこれを機に課税事業者となるという方も多いのではないでしょうか?免税事業者から課税事業者となるための手続に経過措置が設けられていて、手続きの一部省略できます! 2022.08.09税務コラム消費税
税務コラム『出金伝票で経費』インボイス制度の影響は? 現行では、領収書を紛失してしまった場合など、出金伝票にその記録を残して処理する場面があります。インボイス制度が始まる2023年(令和5年)10月からはこの処理の仕方に問題はないか?について考えたいと思います。 2022.05.21税務コラム消費税
消費税インボイス制度〜免税事業者が制度開始日からインボイス発行事業者となり、簡易課税制度を選択する場合の手続きについて〜 インボイス制度は現在免税事業者である方への影響が大きくどう進めれば良いか迷うのではないでしょうか?免税事業者が登録開始日からインボイスを発行し、消費税の申告を簡易課税制度でするために必要な手続きについてまとめました。2022.04.19消費税
消費税インボイス制度〜買手立場で準備しておくこと〜 2023年(令和5年)10月開始のインボイス制度。「すべての事業者に関係があるときたけど。何からすればいいのかわからない...2022.04.12消費税
消費税インボイス制度〜売手立場で準備しておくこと〜 2023年(令和5年)10月開始のインボイス制度。制度の概要はなんとなくわかってきたけど、実際何をすればよいの?とお困りの方に。売り手の立場から準備すべきことをまとめます。2022.04.05消費税
消費税免税事業者はインボイス発行事業者に登録すべきかの判断について 2023年10月1日から始まるインボイス制度ですが、制度の開始にさきがけて2021年10月1日から「適格請求書発行事業者」いわゆるインボイス発行事業者の登録申請が開始されました。消費税の免税事業者の方は登録した方がいいのか解説します。2021.10.30消費税