毎月先着2名様 30分間の無料相談実施中!ここをclick!!
大阪でスモールビジネスを応援する女性税理士 川端ひろみ

事業の設立から継続そして承継まで
経理という根っこから支えます。
小規模M&Aを支援

お役立ち税務コラム

お役立ち税務コラム

申告書控えを紛失したら。。税務署での閲覧できます。

「以前に提出したはずの申告書の控がない!」「青色専従者給与はいくらで届けていたかわすれてしまった。。」など、過去の申告書や届出書の控を紛失して困ったことはありませんか。そんな時に使える税務署の閲覧サービスについて説明します。 
考え事

国税庁リリースの年末調整計算シート

国税庁リリースの年末調整計算シートがリリースされています。従業員が数人の小規模な事業者の方には「年末調整のソフトを入れるほどではないし。。」と毎年、手計算で年末調整されている方も多いです。国税庁から年...
お役立ち税務コラム

年末調整は節税の第一歩です。

会社から渡された年末調整用紙、なんとなく書いて提出していませんか?年末調整は給与所得者の確定申告!年末調整の計算を意識したら、自分の所得税について理解できますよ! 
お役立ち税務コラム

実家の相続が気になり始めたら。。

「親はまだまだ元気だけど。なんとなく「相続」という言葉が気になってきた」という方に。ご両親が元気なうちに、してほしいことがあります。それはご実家が誰のものかを確認することです。。 
お役立ち税務コラム

経理のおススメ本

経理業務のおすすめ本を紹介します初めて仕事で経理に携わる方にも長く経理の仕事をしている人にもとにかく経理業務をされている方に読んで欲しい1冊です。小島孝子 著「この1冊で全てがわかる 経理業務の基本」...
お役立ち税務コラム

複式簿記すごい!

日々の仕訳と決算書のつながりを意識しよう!私は20年前に簿記3級の勉強をして、税理士試験では簿記論を勉強しました。その後、税理士事務所で勤務し、日々、仕訳を作っては会計ソフトに入力しました。そして今も...
お役立ち税務コラム

「収入300万円以下は雑所得」は本当?

副業をされている方を中心に、SNSでも盛り上がっているのが「収入300万円以下の収入は雑所得になって、税金が上がる!」といった内容です。「それならもう、副業しない方がいいのでは」といった意見もあるようです。今回はこの話題について考えてみます。
お役立ち税務コラム

インボイス制度 登録に係る経過措置 

2023年(令和5年)10月から始まるインボイス制度。今まで免税事業者だったけれどこれを機に課税事業者となるという方も多いのではないでしょうか?免税事業者から課税事業者となるための手続に経過措置が設けられていて、手続きの一部省略できます! 
お役立ち税務コラム

開業初年度の消費税で意識したい「事業を開始した日」はいつ?

開業初年度に消費税の還付を受けたい時、免税事業者から課税事業者になる場合があります。そんな場合に提出するのが消費税課税事業者選択届出書ですが、そこで注意が必要な、消費税の「事業を開始した日」について考えてみます。
お役立ち税務コラム

『出金伝票で経費』インボイス制度の影響は?

現行では、領収書を紛失してしまった場合など、出金伝票にその記録を残して処理する場面があります。インボイス制度が始まる2023年(令和5年)10月からはこの処理の仕方に問題はないか?について考えたいと思います。 
タイトルとURLをコピーしました