毎月先着2名様 30分間の無料相談実施中!ここをclick!!
大阪でスモールビジネスを応援する女性税理士 川端ひろみ

事業の設立から継続そして承継まで
経理という根っこから支えます。
小規模M&Aを支援

お役立ち税務コラム

経営

フリーランスの節税〜お金を手元に残すために〜

街の本屋さんでもアマゾンでも、節税に関する本はたくさんありますし、SNSにも節税に関する情報は溢れかえっています。漠然とした情報があるために感じるストレスに対して、フリーランスのための節税を解説します。
消費税

インボイス制度〜免税事業者が制度開始日からインボイス発行事業者となり、簡易課税制度を選択する場合の手続きについて〜

インボイス制度は現在免税事業者である方への影響が大きくどう進めれば良いか迷うのではないでしょうか?免税事業者が登録開始日からインボイスを発行し、消費税の申告を簡易課税制度でするために必要な手続きについてまとめました。
消費税

インボイス制度〜買手立場で準備しておくこと〜

2023年(令和5年)10月開始のインボイス制度。「すべての事業者に関係があるときたけど。何からすればいいのかわからない」という方に向けて。買い手の立場で準備できることをまとめています。 買い手の立場...
消費税

インボイス制度〜売手立場で準備しておくこと〜

2023年(令和5年)10月開始のインボイス制度。制度の概要はなんとなくわかってきたけど、実際何をすればよいの?とお困りの方に。売り手の立場から準備すべきことをまとめます。
消費税

インボイスがもらえない場合の対応は?6年間の経過措置と簡易課税制度の選択について

2023年10月開始のインボイス制度ですが、取引先が免税事業者である場合インボイスが発行されるのか?発行されなかったら消費税は全く控除がないの?などの不安があると思います。今回は2029年9月30日まで設けられる特例措置についてみていきます。 
消費税

PayPay手数料とクレジット手数料では消費税の取り扱いが違います!

お店側も現金、クレジットカード、電子マネーと色々な決済方法に対応しています。そこで、現金以外での決済があった場合、お店側は電子マネーやクレジット会社に「決済手数料」を支払いますが、その「決済手数料」についての消費税の取り扱いについて考えます。 
経営

スモールビジネスのセーフティネット 小規模企業共済 節税効果は?

先日のブログで経営セーフティネットの節税効果について考えました。今回は経営セーフティネットと同じように小規模事業者に向けた節税商品としても紹介される、小規模企業共済の節税効果はあるかについて考えます。
経営

スモールビジネスのセーフティネット、経営セーフティ共済、節税効果はあるのか?

節税に関する情報はネットにもたくさん出ています。「会社のお金を積み立てているのに経費になると聞いたけど。どういうこと?」と疑問に思ったことはありませんか?今回は節税効果があると言われる経営セーフティ共済について考えてみます。 
所得税

両親への仕送りで節税できると聞いたけど?生計を一にするとは。

確定申告について調べると出てくる『生計を一にする』とは、曖昧で意外と判断がムズカいしいところなんです。この『生計を一にする』考えたいと思います。
所得税

株式は損失が出たら確定申告がおすすめ。住民税の申告不要制度が2021年分から簡単に!

上場株式を売買して損失が出た時など、所得税の確定申告は分離課税で住民税は申告不要の手続きをされていた方も多いのではないでしょうか。2021年分より、所得税の確定申告で住民税の申告不要を完結できるようになりました。
タイトルとURLをコピーしました