毎月先着2名様 30分間の無料相談実施中!ここをclick!!
大阪でスモールビジネスを応援する女性税理士 川端ひろみ

事業の設立から継続そして承継まで
経理という根っこから支えます。
小規模M&Aを支援

年収の壁 令和7年改正でどう変わった?

お役立ち税務コラム
関西万博いきました♪

ニュースでも年収の壁という言葉をよく聞きます。
103万円、123万円、150万円。具体的な数字も出てきていますが、どうしてその数字になるのか?
気になりませんか?気になるのは私が税理士だからでしょうか?


また、所得税の壁は変わっても、実際には社会保険料の壁が大きく立ちふさがってる
(ように私には見える)。そんなところを整理したいと思います。

年収の壁ってなに?

「年収の壁」は主に会社員と配偶者、子供というサラリーマン家庭を想定した考え方で、アルバイトの年収がある一定額を超えると…

  • 所得税や住民税がかかるようになる
  • 会社員の配偶者控除が使えなくなる
  • 健康保険や年金の「扶養」から外れて、自分で保険料を払うことになる

などの理由で、パートやアルバイトなどの働き方をしている配偶者や子供が「これ以上は働きたくても働けない…」と就業調整をせざるを得ないラインのことを言います。

令和7年度 年収の壁が変わります

令和7年(2025年)の税制改正で、「年収の壁」は大きく見直されました。

【アルバイト本人の税金】「103万円の壁」が「160万円の壁」に

これまで「年収103万円を超えると所得税がかかる」と言われていましたが、
今年からは、「160万円」までは税金がかからない人も出てきます

理由は以下

  • 基礎控除が48万円 → 最大58万円にUP
  • 上乗せ措置で基礎控除に最大37万円がプラス
  • 給与所得控除が55万円 → 65万円にUP

その結果、パートや学生アルバイトの人は、年収160万円(上の58万円+37万円+65万円)くらいまで働いても税金がかからないケースが多くなりました。

今回の改正で基礎控除が以前より複雑になるため、すべての人が160万円まで大丈夫とは言い切れない部分もあります。基礎控除について詳しく知りたい場合はこちらを確認してください。

基礎控除の額

ポイント:働き損になるラインがあがった


【配偶者の扶養控除】配偶者控除のラインも160万円の壁に

  • 配偶者控除の上限:103万円 → 123万円に引き上げ(38万円控除)
  • 配偶者特別控除の“満額ライン”も:150万円 → 160万円へ(38万円控除)

つまり、扶養内で働く場合満額の38万円の控除額を気にするのは160万円の壁です。もう少し多く働けるようになったということですね。

少しややこしいですが、配偶者特別控除の額の早見表はこちら
160万円というのは、年収160万円の場合の合計所得金額が95万円となり(160万円―給与所得控除65万円=95万円)配偶者特別控除38万円を受けることができるところからきている数字です。

配偶者特別控除の額

ポイント:配偶者控除を気にするなら年収160万円が目安


【学生の扶養控除】大学生の「扶養の壁」は150万円の壁に

今まで学生さんも「年収103万円まで」に抑えていた方が多かったですが、
今年からは、19歳~22歳の大学生は「年収150万円まで」でも扶養OKになりました。
さらに、188万円までは段階的に控除が受けられる制度が新設されました。

この150万円とは150万円ー(給与所得控除65万円)=85万円
下表の満額65万円の控除を受けられるのが、合計所得金額85万円以下からきています。

特定親族特別控除

ポイント:大学生のバイトも時間を増やせそうですね。


【扶養控除】一般の扶養親族控除は123万円の壁に

これまでは扶養に入るためには「103万円まで」に抑えていた『19歳以上23歳未満ではない子』や『親』などの扶養親族についても、今年からは123万円までで扶養OKとなります。

この123万円という数字は、123万円ー(給与所得控除)65万円=58万円
これが扶養親族の所得要件の金額58万円となるからです。

扶養の要件

ポイント:これまでの103万の壁は123万の壁となる!

でも…「130万円の壁」はまだ残ってる!

ここまで見てきたように税金や扶養控除の「壁」は緩和されましたが、社会保険の壁(130万円の壁)はまだそのままです。

年収130万円を超えると、健康保険の扶養から外れ、
自分で健康保険や年金に加入しなければならないので負担が一気に増えます。

また、一部の人は「106万円の壁」で社会保険に入らなければならないケースもあり、
こちらは企業規模の条件が撤廃されつつあるため、対象者が増えてきます

⚠注意ポイント:社会保険の壁はコストが大きい!


まとめ

壁の名前改正前改正後主な影響
所得税の壁103万円約160万円税金がかからない範囲が拡大!
配偶者控除103万円123万円扶養内でより多く働ける
配偶者特別控除150万円160万円控除の満額が適用される年収範囲が拡大
学生の扶養控除103万円150~188万円バイトしても扶養に入りやすい!
社会保険の壁106万・130万円継続中自分で保険料負担が必要になる

川端からひとこと

今回の改正では、所得税がかなり複雑になっている印象です。涙
個人の確定申告や年末調整の時には、控除内容の記載漏れのないように気を付けないと、控除が受けられていない!なんてことに。。皆様お気を付けください!

また、所得税の壁だけを気にしていると、社会保険料を負担することになることもあります。
いま、一番気にするのは130万円の壁かなと個人的には感じています。


最後までお読みいただきありがとうございました(^^)/

コメント

タイトルとURLをコピーしました