ブログ 二次相続を考慮しても母に相続したい 相続が発生して相続人に配偶者がいる場合今回の私のように父が亡くなり母が相続人となる場合ですが二次相続を踏まえて財産の一部を子に相続さることがあります。相続税の観点からはそのほうが得策であるのかもしれま... 2025.04.15 お役立ち税務コラムブログ
考え事 家族信託がじぶんごとに 家族信託がじぶんごとに今日は家族信託を勉強しました。前から本を読んだりはしていたのですが、最近 関心の度合いがぐっと強くなりました。税理士である友人が開催する家族信託のセミナーのお手伝いをしたので、そ... 2024.10.02 お役立ち税務コラム上手な事業の引き継ぎ考え事
考え事 一人仕事のメンタルヘルス 一人仕事のメンタルヘルス先日、参加しているオンラインコミュニティで「一人仕事のメンタルヘルス」についての勉強会をしました。(講師は 船見敏子さん 話が聞きやすくわかりやすく素敵な先生でした)一人で仕事... 2024.08.22 お役立ち税務コラム日々のこと法人税経営考え事
お役立ち税務コラム 仲介契約 アドバイザリー契約 セカンドオピニオンとは 事業承継を実現するためには信頼できる、仲介者を見つけることが重要です。民間のM&A支援を行う会社もあれば、行政による取り組みもあります。また、税理士や弁護士、司法書士などが取り組んでいる場合もあれば、金融機関も支援に乗り出しています。 2023.12.12 お役立ち税務コラム上手な事業の引き継ぎ
お役立ち税務コラム 事業の出口を考えたことはありますか? 事業の出口というとどんなことが思い浮かびますか?「まだまだ先の話」という声が聞こえてきそうです。でも、事業の出口は高齢の経営者だけの話ではないんです。事業を始めたらすべての事業は5つのどれかの出口を迎えることになります。40代50代の経営者で引退なんてまだ考えていないという方にも、一度立ち止まって自分の事業の出口について考えてみてほしいと思います。 2023.12.08 お役立ち税務コラム上手な事業の引き継ぎ
お役立ち税務コラム 小規模事業者のM&A支援をする理由 一般的に想像されるM&Aと 私が支援をしたい小規模事業者のM&Aとは違いがあるので 私がなぜ小規模事業者のM&Aをしたいと思うのかを、書いてみました。 2023.11.08 お役立ち税務コラム上手な事業の引き継ぎ日々のこと考え事
お役立ち税務コラム 中古車買取相手とインボイスの特例 2023年10月から開始されるインボイス制度。ただ、このインボイス制度、適用期間が限定されている経過措置や、特例が多数あります。原則だけ知っていてても実際の運用は難しく、特例で控除ができたなんて知らなかった(T_T)ということになりかねません。そこで今回は仕入相手先が一定でない、中古車販売業の買い取りについてのインボイス制度について考えます。 2023.09.04 お役立ち税務コラム消費税
お役立ち税務コラム インボイス制度「少額特例」とは? インボイス制度開始まであと5ヶ月となり、登録事業者になった方はこの制度について色々と勉強されていることと思います。ただこの制度、あとからあとから改正が加わり、複雑化してきています。今回は新たに追加された特例でスモールビジネスの方にも関係が深い「少額特例」についてまとめます。 2023.05.09 お役立ち税務コラム消費税
お役立ち税務コラム リース取引で賃貸借処理した場合のインボイスはどうする? <!-- wp:paragraph -->所有権移転外のファイナンス・リース取引について、賃貸借処理している場合のインボイスについて、実務上どうなるのか気になっていましたが、その取扱が国税庁の発表するインボイスに関するQ&A問97として追加されていたので、リース取引のインボイスについてまとめます。 2023.04.15 お役立ち税務コラム消費税